toggle menu
ホーム
医局について
研究・教育体制
環境・施設
医師紹介
募集情報
情報公開
患者様はこちら
入局のご相談・見学
患者様は
こちら
入局の
ご相談・見学
NEWS&TOPICS
お知らせ
View More
2025年6月25日
勉強会について
第204回Cognitive Neuropsychiatry and Affective Neuroscience研究会のお知らせ
日 時 : 令和 7 年 6 月 27 日(金) 午後 6 時 00 分~午後 7時 30 分ごろ 場 所 : ハイブリ…
2025年5月30日
お知らせ
2025年度 夏のセミナー 内容決定!
本セミナーは盛況に終了しました。多くのご参加を頂きありがとうございました。 2025年度の「京大精神科夏のセミナー」は2…
2025年5月22日
勉強会について
第203回Cognitive Neuropsychiatry and Affective Neuroscience研究会のお知らせ
日 時 : 令和 7 年 5 月 23 日(金) 午後 6 時 00 分~午後 7時 30 分ごろ 場 所 : ハイブリ…
2025年5月16日
学会・セミナー
5月30日(金)特別公開講座「 マインドフルネスとトラウマからの回復」のご案内
京大病院精神科マインドフルネス特別公開講座シリーズ第1回として、Stanford University の Hui Qi…
2025年4月14日
お知らせ
第202回Cognitive Neuropsychiatry and Affective Neuroscience研究会のお知らせ
日 時 : 令和7年4月18日(金) 午後5時45分~午後7時ごろ 場 所 : ハイブリッドにて開催 今月は各グループご…
2025年4月9日
採用情報
2026(R8)年度精神科神経科専攻医(医員)募集
医員・専門研修医を随時募集中です。入局、京大医学部附属病院での専門研修をご検討の方は2026(R8)年度精神科神経科 専…
2025年4月7日
お知らせ
2025年度 夏のセミナー(医局説明会)開催!
2025年6月7日(土)に今年も夏のセミナー(医局説明会)を開催します! 以下の内容で、現地参加、オンラインのハイブリッ…
2024年6月5日
お知らせ
【終了しました】2024年度 夏のセミナー
本セミナーは盛況のうちに終了いたしました。ご参加頂きありがとうございました。 引き続き見学、入局のご相談は随時受け付けて…
2024年6月3日
勉強会について
2024年度哲学講座のお知らせ
日独文化研究所が主催する2024年度哲学講座(オンライン・有料)「哲学と精神医学が出会う時」に村井教授が登壇されます。 …
2024年6月3日
お知らせ
村井先生のインタビュー記事が掲載されました
村井教授のインタビュー記事が掲載されました。当教室の雰囲気に触れていただけるかと思いますので、ご興味のある方は是非ご覧く…
PICK UP
ピックアップ
View More
被験者募集
2023年6月18日
MRIによる脳画像撮像および心理検査 健常被験者募集
https://schizo-research-kupsy.com/2023/06/14/research_hc_001…
2023年6月18日
統合失調症をお持ちの方を対象とした、認知トレーニングによる症状と脳の変化についての研究
https://schizo-research-kupsy.com/2023/06/14/research_p_001/
医局員募集
2024年4月3日
2026(R8)年度精神科神経科専攻医(医員)募集
医員・専門研修医を随時募集中です。入局、京大医学部附属病院での専門研修をご検討の方は2025(R7)年度精神科神経科 専…
2022年4月14日
第1回 2022年度京大精神科入局説明会のお知らせ
2022年度、第1回目の京大精神科入局説明会を以下の日程で開催いたします。 日時:2022年5月7日(土)午後1時30分…
2021年5月6日
2022年度入局説明会オンライン開催のお知らせ(終了しました)
京都大学精神医学教室2022年入局説明会を開催いたします 当初は対面・オンラインの同時開催を予定しておりましたが、感染拡…
わたしたちの働く場所
高度な専門性、
自由な発想、高い倫理性
を兼ね備えたスペシャリスト集団
医局理念
わたしたちが考える精神医療に
向き合う基本的な姿勢をお話します。
Read More
研修制度
一人一人の情熱が精神医療全体の
質の向上につながります。
Read More
環境・施設
最良の治療を提供する
環境・施設が揃っています。
Read More
STAFF
一緒に働く仲間たち
View More
村井 俊哉
さまざまな関心、観点、発想をもった医師、コメディカル、そして研究者の皆さんが私たちの仲間に加わってくださるのを心から歓迎します。
Read More
藤原 広臨
日常生活・日々の診療、教育的啓発・研究活動のブリッジングを目指しています。
Read More
諏訪 太朗
電気けいれん療法の臨床と画像研究、歴史などを中心として、精神科治療学全般を専門にしています。
Read More
入局のご相談・見学はこちら